そもそもマーケティングって何だ!…一緒にマーケティングのトレーニングをやってみませんか?

たとえば、町内結成50周年を記念して「町民運動会」を開催することになったとします。
あなたなら、どうやって町民を集めますか?

これは【マーケティングのトレーニング】にもなるテーマです。ここから、マーケティングの全体像をわかりやすく見ていきましょう。


広告(知らせる)

まずは「運動会がある」という情報を住民に知ってもらうことから始まります。

  • 看板:主要道路や交差点に「〇〇町内・大運動会」の看板を立てる。
  • チラシ:スーパーや学校に配布、または新聞折り込みで全戸に届ける。

これが「広告」です。


販売促進(盛り上げる)

開催が近づいたら「行ってみたい」と思わせる仕掛けが必要です。

  • 宣伝カーやチンドン屋:街を回って雰囲気を盛り上げる。
  • SNSキャンペーン:写真や動画で楽しさを発信し、参加意欲を高める。

これが「販売促進(プロモーション)」です。

宣伝カー

パブリシティ(信頼を広げる)

広告とは違い、メディアを通じて広く信頼を得る活動です。

  • プレスリリース:地元新聞やテレビに情報を提供する。
  • 地域インフルエンサーの発信:フォロワーに自然に情報が広がる。

これが「パブリシティ(広報)」です。


セールス活動(資金を集める)

運営にはお金も必要です。そこで直接的な営業活動を行います。

  • 出店料の徴収:飲食ブースを募集して運営資金を確保。
  • スポンサー募集:地元企業から協賛を得て、広告枠を提供する。

これが「セールス活動」です。


リピートにつなげる(次回の種まき)

1回きりで終わらせず、次の機会にもつながる工夫が重要です。

  • 出店者への優待券配布:次回も参加しやすくする。
  • アンケート収集:改善点を把握して次回の成功率を高める。

これが「リピート販促」です。

販売の越渓図

まとめ:マーケティングとは?

広告・販売促進・広報・セールスなど、どれも大切ですが、それぞれは単なる「部品」です。
マーケティングとは、それらを 戦略的に組み合わせて「人を集め、ファンに育て、長く付き合ってもらう仕組み」 をつくることです。

つまり、マーケティングは次の流れを実現するための活動です。

  1. 理想のお客さまに「知ってもらう」
  2. 興味を持って「好きになってもらう」
  3. 信頼を得て「購入・利用につなげ、リピートしてもらう」

この仕組みを理解すれば、町民運動会だけでなく、あなたのお店の集客や売上アップにも応用できます。


無料教材のご案内

もっと深く学びたい方へ、マーケティングを基礎からわかりやすく解説したセミナー教材(PDF)を無料でご用意しています。ぜひダウンロードしてお役立てください。

★マーケティングセミナー教材(PDF)
https://drive.google.com/drive/folders/1s9H_Hw7oIItK64QscpToFU1EPYA_P0rP

Ryoukan

商売のヒントはこちらでもご覧になれます。地元の商工会議所を活用しましょう。
◆全国の商工会議所一覧 https://www5.cin.or.jp/ccilist
◆中小企業庁支援策チラシ一覧 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html

無料でメール相談を承ります。

ブログのテーマである1,新規集客 2,リピーター対策 3,顧客単価アップ 4,オンライン広告 5,オフライン広告 6,売れる仕組みづくり(マーケティング)に関する無料のご相談を承ります。
下記のお問い合わせフォームにご相談内容をご記入ください。確認の上、ご回答させていただきます。

https://aomori-sp.com/info/