忙しいのに儲からない?価格競争から脱却し、価値競争でお客さんを魅了しよう
お店にお客さんがたくさん入っているし、スタッフも忙しく働いている。それでも利益が残らない、そんなことはありませんか?そんなときは価格を見直してみましょう。実は、これはスモールビジネスのオーナーさんにとって重要なポイントです。

忙しさと利益を両立させる!価格を上げて利益を伸ばすための実践ガイド
多くのスモールビジネスオーナーさんは、価格競争に必死ですが、それは長続きしません。価格競争は体力勝負であり、資本の大きい企業に対抗できません。忙しさのわりに利益が出ていないな!と感じたら、まず、経営の基準となるお店の原価率や人件費比率などをきちんと把握して、業界の価格設定基準と照らし合わせてみましょう。
飲食店.com 適正メニュー価格の決定方法とは? 原価率、利益率、FD比率、FLコストの考え方を解説
利益率を見直した結果、やはり値上げを検討すべきだと思ったら、重要なのが「価値競争」の考え方です。お店のコンセプトを「価格優先」から「品質優先」に変えることを考えてみましょう。

価格を上げることを恐れずに
価格を上げるのは怖いかもしれませんが、実際には多くのお客さまが品質を重視しています。例えば、価格を2割から3割上げた場合、何人のお客さまが減っても、現状と同じ売り上げになるか計算してみてください。そして、残ってくれたお客さまに対して、追加注文やお持ち帰りなどの提案を行うことで、売り上げを増やす計画を立てましょう。
品質を重視し、リピーターを増やす
お店の商品やサービスの品質を高めることで、お客さまの忠誠心を高め、リピート率を高めることができます。値上げしても残ってくれるお客さまは、価格よりも品質を重視する方々なので、アップセルやクロスセルにも反応してくれます。また、客数が減った分の時間を既存顧客に手厚いサービスとして充てることもできます。これにより、お客さまにとっても喜ばしい結果となるでしょう。

- アップセルとは?
お客さまが「レギュラーバーガー」を注文したとしましょう。この場合、店員さんが「レギュラーバーガー」よりも少し高価な「デラックスバーガー」を勧めることがアップセルです。「デラックスバーガーにはプレミアムビーフと特製ソースが使われていて、よりリッチな味わいを楽しめますよ」と説明することで、お客さまが魅力を感じ、注文をアップグレードすることができます - クロスセルとは?
同じく、お客さまが「レギュラーバーガー」を注文した場合、店員さんが「バーガーにぴったりなフライドポテトとドリンクのセットはいかがですか?」と提案することがクロスセルです。お客さまがすでにバーガーを注文しているので、それに関連する商品を一緒に提案することで、注文の価値を高めることができます。
顧客教育と信頼の構築
品質優先のコンセプトに移行する際には、顧客教育が必要です。店内ポスターや案内パンフレットを使って、お客さまになぜ品質が重要なのかを説明し、価格よりも価値があることを理解してもらいましょう。透明性を持って、お店の新しいコンセプトや商品・サービスの品質に関する情報を提供することで、信頼を築くことができます。
徐々に取り組む
忙しさに追われているとなかなか決断しにくいものです。しかし、数か月かけて全メニューや提案の仕方を改善するつもりで取り組んでみてください。MENUやサービスに付加価値をつけることで、全体の底上げを図り、自信を持って単価アップを実現しましょう。ぜひ、この記事を参考にして価格の見直しと品質向上を図ってください。あなたのビジネスがさらに成長することを願っています!
もしこの記事を読んで「うちの店でもやってみたい」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒にあなたの店舗にあった販促プランを考えていきましょう。
また、この記事が気に入ったら周りの方にもシェアしていただけると嬉しいです。
お店の繁栄・ビジネスの発展を心から願っています。
Ryoukan
合わせてお読みください。理解が深まります。

無料でメール相談を承ります。
ブログのテーマである1,新規集客 2,リピーター対策 3,顧客単価アップ 4,オンライン広告 5,オフライン広告 6,売れる仕組みづくり(マーケティング)に関する無料のご相談を承ります。
下記のお問い合わせフォームにご相談内容をご記入ください。確認の上、ご回答させていただきます。